青竹踏みで睡眠の質アップ!

健康

海外に赴任すると、日本のように手頃な価格で整体やマッサージを受けることができないので、家で簡単に続けられる健康法を色々と実践しています。

日本から持ってきてよかったー!!と心底感謝しているアイテムは、青竹踏み。

場所も取らないし、家族で共用できるし、テレビを見ながらでも簡単にできる優れものアイテム。

今日は青竹踏みの健康効果についてご紹介します。

青竹踏みの主な健康効果

  1. 血行促進
    • 足の裏には多くのツボ(反射区)があり、刺激することで血流が良くなります。
    • 体が温まり、冷え性の改善にもつながります。
  2. 足の疲れやむくみの解消
    • 長時間の立ち仕事やデスクワークで疲れた足をほぐす効果があります。
    • ふくらはぎの血流が改善し、むくみの軽減につながります。
  3. 自律神経の調整
    • 足裏には自律神経と関係するツボもあり、リラックス効果が得られます。
    • 副交感神経が優位になり、ストレス解消にもつながります。
  4. 安眠効果
    • 足の裏を刺激することで血行が良くなり、体が温まりやすくなります。
    • 特に就寝前に行うとリラックス効果が高まり、深い眠りに入りやすくなります。
    • 睡眠を促す「湧泉(ゆうせん)」というツボを刺激すると、より効果的。
  5. 姿勢の改善・腰痛予防
    • 足裏の筋肉を鍛えることで、バランスが整い、姿勢が良くなります。
    • 体重のかかり方が適正になり、腰や膝への負担が軽減されます。
  6. 内臓の働きを整える
    • 足裏には内臓と関連するツボが多数あるため、消化器系の調子を整える効果も期待できます。

青竹踏みの効果的なやり方

  • 時間帯:朝の目覚め時や夜の就寝前がおすすめ
  • 時間:1回1~5分程度(無理せず気持ちいい範囲で)
  • 方法
    • 竹の上に立ち、ゆっくり体重をかけながら足裏全体を刺激する
    • かかと、土踏まず、指の付け根など部位ごとに意識的に踏む
    • 軽く前後に動いたり、左右の足に体重をかけるリズムを変える

注意点

  • 痛みを感じすぎないようにする(強い刺激は逆効果となります)
  • 最初は靴下を履いて行うと優しい刺激に
  • 食後すぐは避ける
  • 持病がある方は医師に相談

特に安眠目的なら、お風呂上がりに行うと血流が良くなり、よりリラックス効果が高まります。

青竹踏みを続けると、睡眠の質も上がります。お金のかからない健康法を、ぜひ試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました