調光レンズは、シミしわ予防にも効く理由

美容

「肌に直接紫外線が当たらなくても、目に入るだけでメラニンが増える」という現象があるのを知っていますか?

目に紫外線が入ると起こるメカニズム

紫外線が角膜に当たる
→ 角膜がダメージを受ける

脳(視床下部)が紫外線を感知
→「紫外線が強い=肌を守らなきゃ!」と判断

メラニン色素を作る指令が出る
→ メラニンが増え、肌にシミができやすくなる

つまり、目を守らずに紫外線を浴びると、肌の紫外線対策をしていてもシミができる可能性があるのです! 紫外線や光の強さに応じて色が変わる「調光レンズ」のメガネをすれば、屋外ではサングラスのように濃い色になり、室内ではクリアな状態に戻り、1本でメガネとサングラスの両方の機能を果たすことができます。

目に入る紫外線対策のため、近々調光レンズを買おうと思い、調光レンズのメリットと選び方を調べてみました。


調光レンズのメリット

眩しさを自動で調整し、目の負担を軽減

  • 屋外ではサングラスのように暗くなり、眩しさを軽減
  • 室内に入るとクリアになり、通常のメガネとして使える
  • 光の変化に合わせてレンズの色が自動で調整されるため、目が楽になる

紫外線カット効果で目を守る

  • 調光レンズは99%以上の紫外線をカット
  • 長時間の紫外線曝露による目のダメージ(白内障・黄斑変性症など)のリスクを減らせる

メガネとサングラスの二役をこなす(1本でOK!)

  • 普段メガネをかけている人が、サングラスを持ち歩かなくても良い
  • 度付きのサングラスを作る必要がないため、コストや手間を抑えられる
  • ドライブやアウトドア、通勤・通学など幅広いシーンで活躍

目の疲れを軽減し、快適な視界を確保

  • 強い日差しの下で眩しさを防ぐことで、目の疲れ(眼精疲労)を和らげる
  • スマホやPCの使用時にも目を守る
  • 明るさが変化しても、視界が常に安定する

調光レンズのデメリット(注意点)

色が変わるのに少し時間がかかる

  • 屋外で暗くなるのは10~30秒ほど
  • 室内に戻るとクリアになるまで1~3分かかる
  • 最新のレンズではスピードが向上しているが、完全に即時変化するわけではない

車の運転時はあまり暗くならないことがある

  • 一般的な調光レンズは「紫外線」に反応するが、車のフロントガラスが紫外線をカットするため、色が濃くなりにくい
  • 車内でしっかり色が変わる調光レンズ(可視光調光タイプ)を選ぶと◎

気温の影響を受ける

  • 調光レンズは寒いと色が濃くなりやすく、暑いと薄くなりやすい
  • 冬は思ったより暗くなりすぎることがあり、夏は逆に薄く感じることもある

調光レンズの種類(選び方)

調光レンズにはいくつかのタイプがあるので、自分の用途に合ったものを選ぶと良いです。

レンズの種類特徴おすすめの用途
紫外線調光レンズ紫外線に反応し、屋外で色が変わる(車内では変化しにくい)日常使い・屋外の活動向け
可視光調光レンズ紫外線+可視光にも反応し、車内でも色が変わる車の運転向け
ブルーライトカット+調光レンズPCやスマホのブルーライトをカットしつつ、紫外線にも反応デスクワーク+外出が多い人向け

調光レンズのカラー選び

調光レンズは色によっても印象や機能が変わるので、好みに合わせて選ぶのもポイントです。

  • グレー系:ナチュラルで自然な見え方。オールマイティに使える
  • ブラウン系:コントラストが強調され、くっきり見えやすい(運転向き)
  • ブルー系:クールな印象で、眩しさを抑えつつオシャレ
  • グリーン系:目に優しく、スポーツやアウトドア向け

まとめ:調光レンズはこんな人におすすめ!

1本でメガネとサングラスを兼用したい
目の負担を減らして快適に過ごしたい
紫外線対策をしっかりしたい
屋外と屋内を頻繁に行き来する
ドライブやアウトドア、旅行が多い

タイトルとURLをコピーしました